<音響発します・注意>

安藤周二氏、作品シリーズ

   彼は、船が好きだった。いつもカメラで行く所、写真を撮っていた。  
  よく一緒に二人で歩いていたことを思い出す。


     kunchan さんからのメッセージ:
学生時代に安藤周二氏は写真部に属し、貴重な学生時代の
 記録写真をたくさん残してくれた。          
  
我々の青春時代を思い出す資料として公開することを了解
していただきましたので、少しずつではあるが、編集が済
 み次第、限定 公開いたします。                      
     
1000枚以上のネガ写真を保存していてくれた安藤周二
氏に感謝いたします。                                
また、この写真は同期の仲間や先輩、後輩達にも見ていた
だきたいと思います                                  
                                       
 東E14 吉田 邦男 


1962年4〜7月寮生活

2010/11/08

kunchan さん作成

入学当初の寮生活 --安藤周二の記録写真--

  
  
1962年4〜7月寮生活、リンク


1962年5月木曜会お台場Sailing

2010/11/08

kunchan さん作成

木曜会でお台場をセーリング、50年前のお台場は現在の風景と全

く違うのどかでした。 --安藤周二の記録写真--
  
  
1962年5月木曜会お台場Sailig、リンク




 星降る航海

 

           

 
      星降る航海は            

      銀河の道に沿ってゆかれまし  

さざめく波は            
        
耳をくすぐり            
       
微風はたえだえに          

熱い胸に吹き入って         
            


目は天に向かって          

ヤシ摺りのデッキのささくれを    

  パイプいじりのそれらしさ    
  
ながながとデッキを枕の星見物  
 
   天球はくるくると          
 
  なごんだ波の呼吸にもてあそび 
   
  回る回るテールランプと共に 
    
コツコツ歩む夜のワッチの   
   
   オフィーサーの頭上に一つ   
  
   流れ星落つ  知らん気に      

   透きとおるキラキラ星は無数に    

   連なる銀色の天の川あれば      

   さえぎるは             

      ファンネルから吹き出す煙通る時   

      そして続く続く流れ星落つ      

      ウーンとうなるエンジンのひびき   

      低く聞こえる人の含み笑い      
    


      碧い海の肌は透き通り       

      船は波の乳房の上に漂う      

      ああ今 船と僕は         

      母の揺籃に抱かれて進む       



   
1962年5月海王丸出帆式の様子 
 
2010/11/08

kunchan さん作成

先輩達の遠洋航海を見送りに、あこがれの帆船によく出かけたもの

です。 --安藤周二の記録写真--
  
  
     1962年5月海王丸出帆式の様子、リンク

  
  

 
     
1962年7月13〜20日水泳訓練・館山

2010/11/09

kunchan さん作成

1学年の夏水泳訓練で千葉の館山での訓練や合宿の様子、懐かしい

ですね。 --安藤周二の記録写真--
1962年7月13〜20日水泳訓練・館山、リンク

  
  

 
   
1962年10月実技実習・寮生活

2010/11/09

kunchan さん作成

技術科の教師方々。ヤスリや鍛造でのハンマーの使い方等々技術の

基本を学んだ記憶がよみがえります。 --安藤周二の記録写真
1962年10月、実技実習・寮生活リンク


  
1962年11月3日第2回寮歌祭

2010/11/09

kunchan さん作成

第2回日本寮歌祭には我々同期の面々が多数出演していた。寮歌祭

も今年から取りやめになるそうだが、残念だ。--安藤周二の

記録写真--
  
     1962年11月3日第2回寮歌祭、リンク


  
1962年11月5日〜12月5日第1回乗船実習(大成丸)

2010/11/09

kunchan さん作成

1962年11月5日〜12月5日にかけて第1回短期乗船実習が

行われたが、これは大成丸での実習記録である。

--安藤周二の記録写真--
       
第1回乗船実習(大成丸、リンク)


          


kunchan さんからのメッセージ:


1学年の11月、初めての乗船短期実習で船乗りの喜びと厳しさを知った

記憶があります。

各寄港地では日頃の訓練とは違った楽しみが待ち構えていた。

50年近い昔を思い出すと、苦しかった記憶はほとんど覚えていない

楽しかった記憶だけが残っているのは私だけだろうか。

皆さんはいかがでしたか?

短期実習では銀河丸、大成丸、北斗丸に分乗してそれぞれの記録

があると思いますが、これは大成丸の記録です。

 --安藤周二の記録写真-- 

                     
 東14E 吉田 邦男                  



         
1963年2月大学、寮周辺

2010/11/11

kunchan さん作成    

         
kunchan さんからのメッセージ:

懐かしい風景だが、今も少しは面影が残っているのだろうか?
1963年2月大学、寮周辺 、リンク
 
                        

                    
   
1963年2月フランスの練習船ジャンヌ・ダルク訪問


宮寺、八木、広瀬、安藤の4人でフランスの練習船ジャンヌダルク

を横浜港に見学した。
      
1963年2月フランスの練習船ジャンヌ・ダルク訪問、リンク  

                           

1963年5月20日早朝カッター訓練


2010/11/11

kunchan さん作成

朝靄の中、先輩の起こされて早朝訓練に行ったのを思い出す。時々

川から這い出して日本橋付近を散策するのも楽しみだった。


早朝、カッター訓練 、リンク  



1963年5月2日木曜会の巡航


2010/11/12
kunchan さん作成

木曜会では休日には墨田川上流や東京湾でカッター訓練を兼ねて楽

しんだようだ。
      


木曜会の巡航、リンク  



1963年5月 サッカー部の練習風景


2010/11/12

kunchan さん作成

広瀬、高橋(克)の姿が見える。

1963年5月 サッカー部の練習風景 、リンク  



1963年5月27日野球部の神戸商船大と交流試合


2010/11/13

kunchan さん作成

神戸商商船大学との交流試合で神戸に出向いた時の様子。

1963年5月 27日野球部の神戸商船大と交流試合、リンク



  第三回東京湾夏季巡航1963年7月15日 

PDFt画像、第三回東京湾夏季巡航1963年7月15日 リンク、クリック


タヒチ遠洋航海 


当時、南海の楽園、秘境と言われたタヒチ。その頃は外国から訪れる外国人は

年間、700人となっている。画家ゴーギャンがテフラとの間で現地で産んだ子も

生存していた。
PDFt画像、 タヒチ遠洋航海、前半、リンク、クリック

PDFt画像、 タヒチ遠洋航海、後半、リンク、クリック         
     

           
                          
   
                         
 現在、資料入手はここまでです。    
            
・・・・・・・・・・・